運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
149件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-04-27 第132回国会 参議院 外務委員会 第11号

臨命第四百二十一号で香月清司支那駐屯軍司令官に対して平津地方掃討作戦に際し「適時催涙筒使用スルコトヲ得」という命令文書があります。  そしてさらに、三八年の四月十一日に閑院宮参謀総長寺内寿一北支那方面軍司令官それから蓮沼蕃駐蒙兵団司令官に対して、いわゆる占拠地域の確保安定に関して大陸指第百十号の指令が出された。

立木洋

1990-04-18 第118回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

一つには、国外軍外国駐屯軍軍縮国内軍軍縮、復員という事柄の違いも影響しているんでしょうが、ともかくアジアにいる我々からはソビエトのアジア軍縮は極めて不透明、見えにくいということは否めない。こういったことを欧州重点政策というふうに言ってみたわけですが、これも欧亜の情勢の違いを物語る一つの要因に挙げられようと思います。  三番目に、アメリカ海洋重視ということを挙げなければなりません。

前田哲男

1988-05-27 第112回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

第二番目に、「駐屯軍撤退不可なり、」という発言についてであります。  この昭和三十年の二月には第二十七回総選挙が行われました。その結果、鳩山総裁がリーダーであります日本民主党が第一党に大きく躍進をして、鳩山内閣が自由党とともに連携する中で組閣されたことは、これは歴史的に顕著な事実であります。  その選挙に臨んでその鳩山民主党はどういう公約をしていたか。

橋本敦

1988-05-27 第112回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

渡米の使命に付て縷々内奏、陛下より日米協力反共の必要、駐屯軍撤退不可なり。」、こういったお言葉を賜ったという重要な記述があるわけであります。昨日も政府委員にこのコピーもお渡しして、総理も御一覧いただくようにとお願いしておきましたが、この公刊された手記に今私が指摘したとおりの記述があること自体はお読みいただきましたですか。

橋本敦

1988-05-26 第112回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

また、米軍基地をめぐる基地反対闘争ということがずっとこのころ大きな政治問題になっておったわけでございますし、また、この新聞記事にもありますように、日本防衛力を強化して、そのかわり駐留軍には撤退してもらおうというふうな、ひょっとして重光外相などそういうお考えではなかったのかという気もいたしますけれども、そういう中で、「日米協力反共の必要、駐屯軍撤退不可」だというふうに言われることは、非常に高度の

一井淳治

1961-08-01 第38回国会 参議院 外務委員会 閉会後第3号

佐藤尚武君 そのときの動きは、陸路の交通はストップされてしまったけれども、空路の交通だけは、東独としても手がつけられなかったと見えて、そのままになっておったので、それで西ベルリンに対しての補給、生活の物資はもとよりのこと、駐屯軍軍需品、すべて空路でもって輸送したわけで、はなはだしきは石炭のごとき、もう日に何百トンという石炭を空路輸送したというぐらい、えらい問題が起きておったのですが、その当時のことを

佐藤尚武

1959-03-23 第31回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

フィリピンになまじっか米国駐屯軍が最初いたから日本軍が攻撃した。また日本軍が占領していたから奪還のために攻撃したのです。ところがその他のビルマだとかインドネシアだとか仏領インドシナというものは、あんなひどい被害は全然受けておりません。それで戦争が終ればさっとそこを引き上げて平静に戻った。ですから戦禍を回避する、しないという問題になれば、これは議論が分れるのです。

栗山良夫

1958-10-08 第30回国会 衆議院 外務委員会 第3号

それで沖縄核兵器を持ち込んでも仕方がないといったような、まあ認められた形になって今までおるのでございますが、それがまた米軍戦略拠点である沖縄に戦時において核兵器を入れないといたしますると、駐屯軍はほとんど無用の長物となって意味がなくなる。従って沖縄に入れる核兵器を拒むことは、米国として承服できないところでございましょう。

菊池義郎

1956-03-16 第24回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

しかしながら、とにかく日本がだんだん自治の体制を整え、つまり経済的にも自立いたし、また軍事的にも自立いたし、また政治的な自立をすれば自然今日本に対してとっておるような、そういう軍事基地政策だとかあるいは駐屯軍政策だとか、あるいはまたいろいろ日本に対して治外法権を持つような政策だけは、だんだん改善するだろうということを期待しておるわけであります。

神川彦松

1956-03-16 第24回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

片島委員 アメリカが今日本駐屯軍を置いたり、またああいう条約日本に押しつけておるということは、やはりアメリカ日本のためによくなるようにと考えておるのじゃなくて、アメリカアメリカの目的でやっておるのだと私は思うのであります。何も日本を何とかしてよくしてやろう、日本をりっぱな国に育て上げなければならぬという熱意は私は持たぬ、こう考えております。

片島港

1956-03-16 第24回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

ところで、もう一つ悪いことは駐屯軍なのであります。日本安保条約講和条約によりまして駐屯軍を置き得ることになっておる。現に今十万近い駐屯軍がおるのでございます。そういうように外国軍隊が他国の領域内におるということは、以前には多少例外がありましたが、こういうような大きな例は終戦後初めてであります。全くドイツ日本に限るといってもいいのです。ほかにはごくわずかな軍隊がいる場合もございます。

神川彦松

1956-02-28 第24回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

そこでお伺いをいたしますが、あなた方が今述べられた昭和二十七年度の二億三千万ドルないし二億六千万ドル、このお金の中に国連軍としての米軍経費行政協定に基く日本駐屯軍としての米軍経費、こういうものを双方含んでいるものということになりますか。それとも国連軍としての米軍経費は、基本的経費であれ、派生的な経費であれ、一切この二億三千万ドルの中には含まれていない、こういうふうに述べられるのですか。

飛鳥田一雄

1955-07-07 第22回国会 衆議院 法務委員会 第32号

○椎名(隆)委員 私はアメリカ駐屯軍が来てから後、どうもアメリカ売春否認制度になっているのだというふうに考えられない。なぜかというと、アメリカ軍が来てからのあのだらしなさを見てみますと、もし日本の法律のように売春等処罰法が通過すれば、買いに行っても相手になっても処罰されるのだという規定が同じようにアメリカにあったとするならば、こっちに来てもおそらくやるようなことはないと思うのです。

椎名隆

1955-06-21 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

わしらが今までの観念として考えておりますことは、そこに駐屯軍か陸軍なりがおりまして、あるいは艦艇などがある停泊地相当量のものが停泊しますれば、昔なら歩哨というようなものが立って、常に海上警戒もしくは付近の警戒をしておったのでありますが、今のこういう艦艇動きに対しては、そういう歩哨というようなものが立っておるのかおらぬのか、それからお伺いしておきたい。逐次関連してお伺いいたします。

清澤俊英

1954-04-26 第19回国会 衆議院 外務委員会 第41号

しかし、先ほど申しましたように、国連軍のみならず、米軍を初めとして駐屯軍日本国民生活または感情との問題というのは、非常ないろいろな暗い影を残しておるやさきでありまして、国民側から見ますならば、吉田アチソン交換文書によりまして、日本側国連軍駐屯の義務を負つておるということでございましても、一方は米軍安保条約によつてそういうことであつても、その後の取扱いあるいはまた合理的な施策が、いわば政府

穗積七郎

1954-04-26 第19回国会 衆議院 外務委員会 第41号

呉市側から返還要求が出て一部は返還なつたようでございますが、呉市の市政または市民生活の面から見まして、この施設は地元で見ておつて国連軍が使用するのに必ずしも必要ではないのじやないかというふうな観測をもつて、ただ立ちのきを要求するという一方的な意味ではなくて、これは返しても駐屯軍の行為には何ら支障ないという判断に立つて、そういうものの解放要求施設について出ているものがございましようかどうか。

穗積七郎

1954-02-11 第19回国会 衆議院 予算委員会 第10号

保安庁の方はまだ来ておりませんので、経審長官に一点お伺いしておきたいと思いますか、私の聞いておるところでは、朝鮮におるところのアメリカ駐屯軍ですか、駐留軍ですか、これが二箇師団ばかり引揚げられる、そうしてわが国における駐留軍もやがて近く一箇師団程度は引揚げられるのじやないかということであります。

船越弘

1954-02-06 第19回国会 衆議院 予算委員会 第6号

吉田国務大臣 安全保障条約には、アメリカ駐屯軍を漸減すると書いてあります。また日本側としては、保安隊を漸増するということを約束いたしておるのであります。ゆえに、アメリカ側が、財政上の理由から漸減したいと、こう言えば、それは困る、相ならぬということは言えない立場にあります。また、漸減するという以上は、保安隊は漸増しなければならぬ結論になりますので、事実を申し述べたのであります。

吉田茂

1954-02-04 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

ドイツ日本よりはるかに多くの援助を受けたために、その一部分を負担することになつておりますけれども、アメリカ第一線基地として、アメリカみずからが日本駐屯軍を置かなければならぬというこの国際的な立場から、日本に負わされたアメリカ側のいろいろな任務というものは有形無形日本国民にいろいろな負担をかけておるのです。

井上良二